子連れプール持ち物|未就学児ママが選ぶ便利グッズ7選!準備も当日もラクに!

スポンサーリンク

「子連れでプールに行くけど、何を持っていけばいいの?」

こんな不安、一度は感じたことがあるのではないでしょうか。

特に未就学児とのお出かけは、準備だけでバタバタ…。

現地で「あれ忘れた!」なんてことがあると、せっかくの楽しいプールが台無しですよね。

この記事では、未就学児ママが本当に「持って行ってよかった」と感じる便利グッズ7選を紹介します。

これさえあれば安心!をテーマに、忘れ物ゼロで快適に楽しめるアイテムを厳選しました。

この記事でわかること

  • 子連れプールで「本当に必要なもの」
  • 忘れ物ゼロを叶えるママ向け便利グッズ
スポンサーリンク
目次

子連れプールの持ち物、何が必要?ママの不安をスッキリ解消!

子ども連れプールは準備が9割!持ち物で1日が決まる理由

子どもと行くプールは、事前準備がとても重要。

忘れ物があると現地で買うハメになり、コストも手間も倍増。

とくに「タオルが足りない」「日焼け止めを忘れた」「スマホが濡れた」など、ちょっとしたことが大問題に発展しがちです。

「何を持って行けばいい?」よくあるママの悩みとは

  • 子どもが小さいので、荷物は少なくしたい
  • 必要なものは全部持ちたいけど、重くなるのはイヤ
  • どこまで準備すれば安心か分からない

そんな悩みに対して、実際に役立つ便利グッズを厳選してご紹介していきます。

必需品と便利グッズの違いって?

持ち物には「絶対に必要なもの(必需品)」と「あったら便利なもの」があります。

この記事では、その両方を兼ね備えた“持って行って損なし”のアイテムを紹介します。

子連れプールの必需品7選|ママが選ぶ“あって良かった”アイテム

①スマホ防水ケース


スマホが濡れる心配をしなくて済むだけで、精神的な余裕が全然違います。

防水ケースに入れておけば、水中撮影や連絡用にも便利。

ネックストラップ付きがおすすめです。

②濡れた物を入れる袋(防水バッグ)

濡れた水着やタオルを入れるのに防水バッグは必須。


我が家では、このような袋を使っています。

何枚か購入したので、普段は子供の着替え用・大人の着替え用など、使い分けできて便利ですよ。

普通の袋では水漏れすることもあるため、しっかり防水仕様のものを選びましょう。

③バスタオル(吸水性・速乾性)

プールでは何度も水から出入りするので、吸水力が高く乾きやすいタオルが便利。


大人は、このようなポンチョ型も便利ですよ。

マイクロファイバー素材がおすすめです。

④サンダル(滑りにくく脱ぎ履きしやすい)

濡れた床は滑りやすいため、滑りにくいソールのサンダルを選びましょう。


これなら普段使いもできますね。

かかと付きで脱げにくいタイプが安心です。

⑤日焼け止め(敏感肌OK・ウォータープルーフ)

子どもにも安心して使えて、水に強い日焼け止めを選びましょう。

SPF30以上がおすすめです。


我が家はこの商品を愛用しています。

ウォータープルーフなのに石鹸で落とせるのは便利ですよ。

⑥水着(目立つのが一番!)

子どもには、とにかく目立つ色の水着を選ぶようにしています。


マーキーズは目立つ色が多いので、ありがたいですよ!

お揃い柄のラッシュガードや帽子もあるので要チェックです。



⑦ママ用ラッシュガード(UVカット&体型カバー)

ママ自身の紫外線対策にもラッシュガードは必須。


体型カバーも兼ねていると、使い勝手が抜群です。

おしゃれな物もたくさんあるので、お気に入りの一枚を探してみてくださいね。

まとめ|子連れプールの持ち物は“便利さ”で選ぶのが正解!

未就学児と一緒にプールへ行くママにとって、準備は成功のカギ。

「何を持って行けばいいの?」という悩みを解決するために、今回は実際に使ってよかった便利グッズ7選をご紹介しました。

どれも「安心・快適・時短」を叶えてくれるアイテムばかりで、現地でのバタバタを防ぎ、子どもとの時間をしっかり楽しむための味方になります。

最後にもう一度!おすすめ便利アイテム7選

  • スマホ防水ケース
  • 濡れた物を入れる袋(防水バッグ)
  • バスタオル
  • サンダル
  • 日焼け止め
  • 水着
  • ママ用ラッシュガード
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次